衛生管理者試験に合格できた勉強方法を紹介!効率的に勉強して一発合格目指しましょう。
衛生管理者試験の勉強方法!合格できた勉強方法を紹介
衛生管理者試験に合格できた勉強方法を紹介!ポイントは3つです。
- 衛生管理者の試験内容を把握する
- 勉強時間を確保する
- 勉強ツールとしてオンライン講座/参考書を活用
近年の衛生管理者試験は、見たことない問題が出題され合格率が低下傾向にあります。
過去問だけをやる勉強方法だと合格するには不十分でしっかりと、衛生管理者の理解を深める必要があります。
理解を深めるためには、試験内容を把握し、計画的に勉強しなければなりません。また、試験当日まで勉強時間を確保して、正しい勉強ツールで効率的に勉強する必要があります。
衛生管理者の試験内容を把握する!勉強方法はそのあと
勉強方法を知る前に、しっかりと衛生管理者の試験内容を把握しましょう。
「出題傾向」「合格基準」「合格率」などの試験内容を把握したうえで勉強計画を立て、その計画に沿って勉強を進めます。
1.衛生管理者の出題傾向
第一種衛生管理者試験では「関係法令(労働基準法、労働安全衛生法)」「労働衛生」「労働生理」の3科目から出題されます。
各科目ごとの問題数は以下のとおりです。
- 関係法令(非有害業務関連):7問
- 関係法令(有害業務関連):10問
- 労働衛生(非有害業務関連):7問
- 労働衛生(有害業務関連):10問
- 労働生理:10問
年間で100回以上実施される衛生管理者試験。
過去問の一部変更や類似問題も出題されます。ただ、問題の意図や背景を理解していなければ、見たことない問題を前にフリーズすることになりますよ。
衛生管理者試験で見たことない問題が出た時の対処法は『衛生管理者試験で見たことない問題が出題!どのように対策をする』で書いているので今できる対策をしっかりと行いましょう。
2.衛生管理者の合格基準
次に、衛生管理者の試験時間や合格基準を確認していきましょう。
- 試験時間:3時間
- 合格基準:科目ごとに40%以上の正答率、かつ、全体の正答率が60%以上
となっております。
各科目ごとに40%以上の正答率が必要なので、不得意分野が1つでもあるとその科目で不合格となる可能性が高くなります。
衛生管理者に合格するには、得意分野を伸ばすだけではなく!不得意分野を潰していく必要があります。
3.衛生管理者の合格率
衛生管理者の合格率は、平均45%となっておりますが、2016年以降合格率は年々低下傾向にあります。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 68,210人 | 29,113人 | 42.7% |
2020年 | 43,157人 | 18,916人 | 43.8% |
2019年 | 68,498人 | 32,026人 | 46.8% |
2018年 | 67,080人 | 29,631人 | 44.2% |
2017年 | 65,821人 | 29,636人 | 45.0% |
2016年 | 61,500人 | 28,003人 | 45.5% |
2015年 | 55,129人 | 30,587人 | 55.5% |
2014年 | 53,111人 | 29,922人 | 56.3% |
ちなみに2021年の合格率公表では、合格率42.7%と過去最低となっています。
2022年の合格率に関しては『【2022年】第一種衛生管理者試験の合格率を推測!2022年の難易度が分かる』で受験者の合否を集計した結果をレポートしています。
出題傾向や合格基準について、試験内容の全体像がつかめましたところで、勉強計画とツールを見ていきましょう。
衛生管理者の勉強時間を確保!タイムマネジメント
衛生管理者の勉強時間を確保して、タイムマネジメントを徹底しましょう。
- 家族の理解、協力を得る → 帰宅前1時間を勉強時間にする
- 仕事終わりカフェに寄る → だらけることなく1時間勉強
- 休日を資格勉強に充てる → 遅れた勉強計画を挽回
- 通勤中に動画で勉強する → スキマ時間を上手く活用
第一種衛生管理者資格取得に必要な勉強時間は、100時間と言われています。3か月間を勉強期間と決め、1日1時間の勉強時間を確保しましょう。
タイムマネジメントを徹底し、出題範囲を計画的に勉強します。
ちなみに第一種衛生管理者の勉強時間については、『第一種衛生管理者の勉強時間は100時間!スマホを使って勉強時間確保』で詳しく書いているので勉強時間に興味があれば確認下さいね。
衛生管理者の勉強方法におすすめの勉強ツール
衛生管理者の勉強方法に加えたい勉強ツール2選!
広い出題範囲の衛生管理者試験は、過去問を解くだけでは不十分です。理解を深める上でおすすめの勉強ツールは2つあります。
- オンライン講座
- 参考書
オンライン講座と参考書を最大限に活用して、計画的に勉強を進めていきましょう。
オンライン講座を使た勉強方法!効率的に暗記できる
オンライン講座を活用した勉強方法は、効果的に合格までの知識を得られるのでおすすめですね。
オンライン講座なのでスマホと取り入れた勉強方法で
- 通勤中や移動中のスキマ時間も勉強できる
- 勉強場所に留意しなくてもいつでも勉強できる
- 目と耳で覚えるので効率的に覚えることができる
などメリットがたくさんあります。計画的で効率的な勉強のためにも、スマホを使ってオンライン講座学習をしましょう。
特に衛生管理者試験を始めて勉強する方におすすめなのが『アガルート』になります。
アガルートの衛生管理者オンライン講座でどんなことができるのか『アガルートの衛生管理者講座を受講してみた!評判・口コミの信憑性を検証』を見れば概要は一通り分かります。
衛生管理者の勉強におすすめの参考書
衛生管理者の勉強におすすめの参考書を選ぶ上でのポイントは3つあります。
- 要点がわかりやすく、簡潔
- イラストや図表が豊富
- 過去問や出題傾向が網羅されている
衛生管理者の参考書は、上記のポイントに留意して購入しましょう。
1.要点がわかりやすく、簡潔
参考書に目を通し、文章がすっと入ってくる=わかりやすいことが大切です
2.イラストや図表が豊富
視覚的に覚えやすいかどうかを確認します
3.過去問や出題傾向が網羅されている
10年前と去年では傾向が異なり、近年の出題傾向を押さえているか確認します
これらを踏まえ、あなたにピッタリの参考書を探してみましょう。
衛生管理者の参考書選びをもっと深堀したければ『衛生管理者試験のおすすめ参考書!あなたにピッタリの参考書が見つかる』であなたに合う参考書を探してみて下さい。
私のおすすめは『この1冊で合格! 村中一英の第1種衛生管理者 テキスト&問題集』ですね。
衛生管理者試験に効率的に合格できる勉強方法【まとめ】
衛生管理者試験の勉強方法は、3つポイントがあります。
- 衛生管理者の試験内容を把握
- 勉強時間の確保
- 勉強ツールを活用
この3つのポイントを守って衛生管理者の勉強をすることで合格に近づけるでしょう。